シャンプーってどうやって選んでいますか?
私は、ドラッグストアで安くてCMをやっていてるシャンプーばかりを選んでいました。
しかし、考えを改めました!!
自分がなりたい髪の毛になるために、その手助けをしてくれるシャンプーを選びたいです。
まず最初に、東急ハンズできになっていた「アロマのやさしさ」をつかってみました。
アロマのやさしさは、刺激成分がはいってなく、髪と地肌にやさしいシャンプーと評判が高いです。
- 刺激成分が入っていないから、頭皮にやさしさを感じた
- 本格的なアロマの香りで、シャンプーの度にアロマテラピーを受けている気分になった
- シャンプーだけでOKなので、夜のお風呂が時短になった
私が使って感じた感想です。
実際にアロマのやさしさを使ってみて、感じたこと、思ったこと(悪いことも含めてです)を写真付きでレビューしますので、よかったら参考にしてくださいね。
アミノ酸シャンプー【アロマのやさしさ】を実際につかったレビュー
パッケージは、とてもシンプルです。このシンプルさが、自然派シャンプーっぽいですね。
パッケージにお金をかけている感が全くないので(笑)、THE 中身勝負!というアピールを感じます。
では、実際に使ってレビューします。
まずは、アロマのやさしさを1プッシュ手に取りました。
中身を1プッシュ出しました。透明でさらっとしています。
香りは、ほんのりアロマの香りがしますが、まだ強くありません。(これが洗っているときに、心地よいぐらいに香るので、期待してくださいね。)
続いては、お湯で予洗いをする←これがかなり重要です
まずは、お湯で髪の汚れを落とします。
アミノ酸シャンプーは、今まで使ってきたシャンプーより洗浄成分が弱めです。
いきなりシャンプーしてもすんなり汚れが落ちるかは、その日の頭皮の汚れ具合によります。
なので、まずはお湯で落とせる汚れは、お湯で落とします。
アロマのやさしさで、シャンプーします。
洗浄成分が優しいから、2度洗いをしたほうがいいと公式ホームページに書いてあったので、2度洗いしました。

とにかくアロマの香りが心地よく気持ちいいです。
香りは、デパートのアロマショップに入った時の、ふんわりいい香りです。これが癒やされました!!
まずは1度目洗います。
お湯で予洗いしていたけれど、1回目洗ったときは、少し泡立ちが弱い感じでした。
なので、2回洗いはしたほうがいいと思います。
次は、2度目洗い。

洗浄成分が優しいので、頭皮をしっかりとマッサージして汚れを落とします。
頭皮マッサージをしながら、しっかり地肌の汚れを落とします。
すすぎは、しっかり流してくださいね。
アロマのやさしさは、泡パックができます!
良質のアミノ酸洗浄成分には、それ自体に髪に浸透してダメージ部分に吸着する働きがあります。すすぐ前にシャンプーを付けたまま2分程度放置して「泡パック」すると、より高いトリートメント効果が得られます。 (アロマのやさしさ 公式ホームページ)

私も、泡パックしました。とにかく香りに癒やされました。
アロマのやさしさで髪をあらった、私の感想レビュー
アラフォーの髪は、若い頃と比べて髪が細くなるし、ぺちゃんこになります。
アロマのやさしさは
- 刺激が低く、頭皮に優しい洗い心地です。
- 偽物ではないアロマがたっぷり使われているので、洗っている最中、香りに癒やされること間違いなしです。
- シャンプーだけでOKなので、時短になります。
今まで使っていたシャンプーとは違い、髪をコーティングするシリコンやたっぷりの泡が作れる成分は入っていません。

髪がカラーリングやパーマでかなり痛んでいル場合や、見た目をつるつるサラサラにしたいと思っているなら、アミノ酸シャンプーはおすすめしません。
見た目ではなく、頭皮の健康を考えるアラフォー女子にはいいと感じました。
アロマのやさしさを販売している会社は、エッセンシャルオイルの販売からスタートしました。
アロマの香りを適当につけておけば、女子は喜ぶんじゃない?という商品が多い中、アロマのやさしさを販売している会社「株式会社ハーベストシーズン」は、違います。
アロマのやさしさに含まれいる精油(エッシェンシャルオイル)は本物です。
2000年に植物精油(エッセンシャルオイル)の販売からスタートした会社です。現在もエッセンシャルオイルも販売しています。
アロマテラピーの専門家が、本当に髪に良いシャンプーを作りたいという思いから作られた「アロマのやさしさ」は、香りと作用の両面からつくられています。

頭を洗う度に、本当にアロマテラピーを受けているかと錯覚します。
アロマのやさしさ 全成分
「アロマのやさしさ」の全成分です。シリコンもコーティング剤も入っていないし、植物由来のアミノ酸成分と植物油、天然精油で構成されています。
水(精製水) シャンプーの品質を安定させるため精製水を使用しています ココイルグルタミン酸TEA 植物由来のアミノ酸系洗浄成分。アミノ酸洗浄成分の中でも最も髪に潤いを与える働きが高い成分です。「アロマのやさしさ」の主剤(最も配合量の多い洗浄成分)として採用しています。 ラウロアンホ酢酸Na ヤシ油由来の植物系洗浄成分。ベビーシャンプーにもよく使われる低刺激成分。 ラウラミドプロピルベタイン ヤシ油由来の植物系洗浄成分。低刺激ながら比較的起泡性がよい成分。 コカミドメチルMEA ヤシ油由来の植物系洗浄成分。低刺激ながら泡立ちに安定性がある。 ラウリン酸ポリグリセリル-10 ヤシ油由来の植物系洗浄成分。食品添加物としても使用される成分です。 ラウラミノプロピオン酸Na 植物由来のアミノ酸系洗浄成分。 ココイルアラニンTEA 植物由来のアミノ酸系洗浄成分。 ラウラミンオキシド ヤシ油由来の植物系洗浄成分。他の洗浄成分の刺激を弱める働きがあり、配合することでシャンプー全体を低刺激にします。 ホホバ種子油 南米原産のホホバの堅果から抽出される天然植物油。頭皮と髪を保湿します。(詳しくは→ホホバ油) コムギ胚芽油 小麦胚芽から抽出される天然植物油。頭皮と髪を保湿すると共に、豊富に含まれるビタミンEが天然の酸化防止剤として働き、シャンプーの品質を安定させます。 オレンジ油 オレンジの天然精油。(詳しくは→オレンジ油) ローズマリー油 ローズマリーの天然精油。(詳しくは→ローズマリー油) ティーツリー油 ティートゥリーの天然精油。(詳しくは→ティートゥリー油) ラベンダー油 ラベンダーの天然精油。(詳しくは→ラベンダー油) ベルガモット果実油 ベルガモットの天然精油。(詳しくは→ベルガット油) オニサルビア油(クラリーセージ油) クラリーセージの天然精油。(詳しくは→クラリーセージ油) グリセリン 油脂から得られる保湿成分。食品にも使われます。 カミツレエキス(カモミールエキス) カミツレ(カモミール)のハーブエキス。(カミツレについて詳しくは→カモミール・ジャーマン油) セイヨウハッカエキス ペパーミントのハーブエキス。(ペパーミントについて詳しくは→ペパーミント油) メリッサエキス メリッサ(レモンバーム)のハーブエキス。(メリッサについて詳しくは→メリッサ油) セージエキス セージのハーブエキス。(セージについて詳しくは→セージ油) レモングラスエキス レモングラスのハーブエキス。(レモングラスについて詳しくは→レモングラス油) ユズ果実エキス ゆず果皮のエキス。(ゆずについて詳しくはこちら→ゆず油) 乳酸オレイル エステル油。保湿、洗浄中のきしみを緩和します。 クエン酸 シャンプーを弱酸性に保ちます。食品としても使われる成分です。 ミリスチン酸ポリグリセリル-10 ヤシ油由来の植物系洗浄成分。髪を保湿する働きがあります。 ポリクオタニウム-10 植物繊維から作られるセルロース誘導体。きしみを緩和します。 BG 保湿成分。皮膚に対して無刺激ながら抗菌性があります。 塩化Na 塩化ナトリウム(食塩と同じ成分)。髪のキューティクルを整えます。 メタリン酸Na キレート剤。水道水中の金属イオンを不活性化します。食品にも使われる成分です。 エタノール 清浄、収斂作用をもちます。 フェノキシエタノール 防腐剤。シャンプーを最後まで適正に使えるよう品質を保ちます。 (アロマのやさしさ 公式ホームページより)
実際にアロマのやさしさを使っている人の口コミ評判
実際にアロマのやさしさを使っている人の口コミ評判をあつめました。
アロマのやさしさ 良い口コミ
アロマのやさしさ 悪い口コミ
アロマのやさしさには、お試しサイズがあります。
アロマのやさしさは、モニター価格で、30ml 450円(税込・送料無料)で試せます。
旅行に行くのにトラベルシャンプーセットを買うなら、せっかくの機会にアロマのやさしさを使うのもありだとお思います。
アロマのやさしさを購入できるお店
アロマのやさしさは、東急ハンズで販売しています。
東急ハンズ(札幌店・仙台店・大宮店・高崎店・ららぽーと富士見店・千葉店・柏店・ららぽーと船橋店・新宿店・渋谷店・池袋店・銀座店・東京店・北千住店・国分寺店・ららぽーと立川店・ららぽーと豊洲店・横浜店・ららぽーと横浜店・HB港北東急SC店・HBたまプラーザ店・川崎店・アトレ川崎店・ららぽーと平塚店・金沢店・長野店・名古屋店・ANNEX店・名古屋モゾワンダーシティ店・桑名店・京都店・江坂店・梅田店・心斎橋店・あべのキューズモール店・あまがさきキューズモール店・三宮店・姫路店・奈良店・岡山店・広島店・松山店・博多店・長崎店・熊本店・大分店・鹿児島店・宜野湾店・浦添店・那覇店)でも販売しています。
お近くに東急ハンズがあったら、ぜひ覗いてみてください。

コメント